おはようございます。
杉並区久我山駅前整体院、三起均整院の筒井です。
今日も健康情報を流していきたいと思います。
今日は、【へバーデン結節の人は外反母趾に要注意】という話です。
へバーデン結節は指の第1関節に痛み腫れ変形などが起きる病気です。
現代医学では治すことができない不治の病と言われております。
ところが、東洋医学では腎臓が慢性的に疲れた状態が続きますと関節に異常が出るという法則があります。
それに従って成立をしていきますと改善させることができます。
へバーデン結節は、関節の病気ですということで指以外にも腎臓が疲れると手の指以外にも足の指が外反母趾にも実はなるわけなんです。
そして、外反母趾以外にも、脳の病気、耳鼻咽喉の病気、骨、髪の毛の病気、生殖器の病気、血液の病気などになる可能性があるわけなんです。
なのでヘバーデン結節を持ってる人は、複数の症状を持ってる人が多いのです。
その中で外反母趾を持ってる人もへバーデン結節になりやすく、またヘバーデン結節を持っている人は外反母趾になりやすいという事になります。
どこに出るかはそれぞれの体によって違うわけですけども、指の第1関節に出たものがヘバーデン結節です。
第2関節に出たものが、ブシャール結節。
足の母指に出たものは、外反母趾という名前が変わるだけです。
従って施術法は全く同じなわけです。
そういったことをやってるとへバーデン結節予防改善をさせることができます。
腎臓を痛めてる原因としましては食べ物、ストレス、体の歪みがあります。
この三つを整えるようなことをすると、今のあなたのへバーデン結節は必ずや改善できると思います。
毎日この動画は流してますのでぜひともチャンネル登録、Goodボタンをお願いいたします。
当院の施術を受けたい方はご連絡ください。
お知らせ