緑内障予防改善にはふくらはぎの緊張を取れ

おはようございます。

東京都杉並区久我山駅前整体院、三起均整院の筒井です。

今日の健康情報は【緑内障予防・改善するには、ふくらはぎの緊張をとれ!】

緑内障は、眼圧が上がることによって視神経が損傷し、視野が狭くなっていく病気です。進行すると失明する恐れもある、非常に恐ろしい病気です。

一般的には高齢者に多いとされていますが、実は若い人にも発症するケースがあります。当院で実際に診た最年少の患者さんは、中学2年生の水泳選手でした。彼は平泳ぎの選手で、日常的にふくらはぎを酷使していました。結果として、ふくらはぎが常に緊張した状態となり、それが原因でこめかみ周辺の筋肉も緊張を起こし、目の周囲の血流が悪化して緑内障を発症したのです。

緑内障とふくらはぎの関係とは?

「目とふくらはぎが関係あるの?」と思われる方も多いかもしれません。しかし、身体はすべてつながっています。特に、ふくらはぎの緊張が強くなると、体の前後のバランスが崩れ、膝下が外に張る「O脚(応客)」のような体型になる人が多く見られます。

このO脚タイプの方は、全身の筋膜や筋肉の連動の中で、こめかみ部分にまで緊張が伝わりやすくなります。こめかみの緊張は目の周囲の血流障害を引き起こし、それが緑内障の引き金になってしまうのです。

ふくらはぎの緊張をとれば、目の循環が変わる!

つまり、ふくらはぎの緊張を緩めることで、こめかみの筋肉の緊張が緩和され、目の血流や循環が改善しやすくなるというわけです。これは、緑内障の予防・改善において非常に重要な視点です。

実際、当院でふくらはぎをゆるめ、膝下の歪みを整えることで、眼圧が下がった方や、視野が改善した方も多くいらっしゃいます。

今日からできる!ひざストレッチで体のゆがみを整えよう

当院では、ふくらはぎの緊張を取るための「筒井式ゆがみ取り体操」を指導しています。その中でも特に効果的なのが「ひざストレッチ」です。膝下のねじれやO脚を整えることにより、全身の緊張バランスが変わり、ふくらはぎの緊張も緩んでいきます。

この体操は、道具も場所も要らず、自宅で簡単に行うことができますので、緑内障の予防・改善を目指す方は、ぜひ実践してみてください。

まとめ

緑内障は「目の病気」ではありますが、実は「体全体の緊張や歪み」が大きく関係しています。特に、ふくらはぎの緊張は、こめかみの緊張を生み出し、目の循環を悪化させる要因になります。

ふくらはぎが張っている方、O脚の方、長時間立ち仕事をされる方、水泳や陸上などでふくらはぎを酷使する方は、ぜひ一度ご自身のふくらはぎの状態をチェックしてみてください。

緑内障の予防・改善には、まず足元から。今日からできる「ひざストレッチ」で体のバランスを整えて、目の健康を守りましょう!

院のベースになっている均整法学びたい方がいたら、均整実践講座で学べます。日本姿勢保健均整師会の事務局の方まで連絡を入れてほしいと思います。

 
📞お問い合わせ・ご予約はこちら
 
当院の施術を受けたい方はご連絡ください。
お知らせ
ヘバーデン結節改善セミナー&施術in福岡
日程
2025年10月7日火曜日、8日水曜日開催
詳しくはこちらから
 
 
ヘバーデン結節改善無料zoomセミナー
 
日程
 2025年8月26日火曜日 8月30日土曜日 12時15分から1時間
 
 
内容 前半は病気の根本原因である食べ物、ストレス、体の歪みの話、後半は筒井式歪み取り体操を行い簡単な動作で体の歪みが正されるのを体験してもらいます。
がん 緑内障、モートン病、慢性病、アンチエイジング、若返り、健康に興味ある方はどなたでも参加できます。
 
詳しくはこちらから
 
参加希望の方は三起均整院のHPからお申し込み下さい。 
 
また、健康セミナーを開きたい企業、グループの方ご連絡下さい
 

 #ヘバーデン結節  #体操 #体の歪み #自律神経 #予防 #体の歪み

 #緑内障 #体操 #体の歪み #自律神経 #予防 #体の歪み  #均整院 #改善 #解消 #原因 #整体 #久我山 #杉並区 #三起均整院