70歳代女性、膝の痛みの取り方
70歳代女性左ひざが痛くて曲がらないとのことで来院、カウンセリングで週2回ほどスポーツジムにいっておりマシーントレーニングを受けているとのこと。下半身バリバリでした。足の内側部が無茶苦茶緊張しておりましたのでそこの緊張を...
病気の根本原因は食べ物、ストレス、体の歪みにあります
70歳代女性左ひざが痛くて曲がらないとのことで来院、カウンセリングで週2回ほどスポーツジムにいっておりマシーントレーニングを受けているとのこと。下半身バリバリでした。足の内側部が無茶苦茶緊張しておりましたのでそこの緊張を...
へバーデン結節の根本原因は栄養、ストレス、体の歪みがありますがストレスがその原因の主な人の解決法をお話いたします。 これは一般的には難しいように思いますが、ストレスというものが何なのかがわかればその対処法がわかってきます...
打撲をして青あざができたことがある人は多いと思います。今日はそれを早く取る方法をお教えいたします。 静脈瘤のある方にも有効ですので是非お試しください。3つの方法があります。 1右手の手のひら側の手首から5センチほど手首側...
私のところでもそうですが体の歪みはなぜ起こるのか?とよく聞かれます。もちろん交通事故などの外傷など強いショックでも起こりますが。毎日の体の使い方にもよります。毎日同じ動作ばかりしていますとある筋肉だけが緊張してそれがもと...
へバーデン結節とモートン病は共に指に痛みが出る病気です。関節の病は東洋医学では腎臓のストレスであります。栄養、ストレス、体の歪みを整えるのが共に必要になります。体の歪みで言いますとヘバーデン結節は下半身の緊張、モートン病...
高齢者になりますと循環障害に陥りやすくなります。これから寒くなってきますと尚のことであります。その中で狭心症、不整脈などの症状をお持ちの方は体を見ていきますと上腹部の緊張と頸椎の緊張があります。そこの緊張を取り除きますと...
へバーデン結節の患者さん50歳代女性が来院、足に皮膚炎もありこれも大きな悩みであるそうです。 早速カウンセリング、コーヒーが好きでしたが私のHPをみて最近辞めたとのことでした。早速体を見てみますと肋骨の下部の動きが全くあ...
友人の整体の先生が足の痛みを訴え施術に来院されました。第2指と第3指の間が腫れあがり足をつくと痛みがありうまく歩けないと訴えていました。 全体調整後に足の指の緊張、足底部の緊張をとりましたところ足をついても痛くなくなりま...
坐骨神経痛の50歳代女性が来院されました。もともとへバーデン結節で来院しており指の痛みはよくなりましたが、今回は臀部の痛みです。深く前屈した時だけ臀部に痛みがでてほかの動作では今のところ大丈夫とのことです。 体を見てみま...
高齢者になると、体を動かす人と動かさない人との差が歴然と現れてきます。動かす人はそれなりの健康を保っていますが。動かさない人はは循環障害になる恐れが出てきます。すなわち脳血管障害、心臓病、糖尿病などです。それらを予防する...