脳の過敏の症状とは
筋線維痛症、顔面神経痙攣、パーキンソン病など脳内環境が悪くなり起こる症状などとしてとらえていいと思います。
難病といわれる者は、そのほとんどが原因不明となっています。
でもよく考えてみてください。原因がなくてなるはずはないではないですか。
脳の過敏症にも当然原因はあります。
東洋医学では脳の病気は腎臓の病です
原因は東洋医学でははっきりしています。
東洋医学では5臓が病気の原因としていて、脳は腎臓に属しているのです。
ですから、脳の病気はすべて腎臓のストレス、慢性的な疲れが原因で起こってしまうのです。
腎臓のストレスはいつも私が言っていますが、食べ物、ストレス、体の歪みにあります。
詳しくはこちら
それらを解決したうえで、これからお話しすることをすると効果的な結果が期待できます。
手足を引っ張る
均整法では屈筋は屈筋に刺激が行き、伸筋は脳に刺激が行くといわれています。
この法則を利用して当院では脳過敏の施術をしていますが、自分で行うには自分で手足を伸ばせばいいのです。
一本ずつ順番に伸ばしていきます。
屈筋を意識して伸ばせばお腹側の筋膜の緊張が取れます。
伸筋を意識すれば脳の緊張が取れてきます。
そうすることにより脳の緊張が取れで症状も改善してくるのです。やってみてください。
ラインアットに登録よろしくお願いいたします。院長に相談・予約もでき便利です。今後は健康情報を定期的に流していきます。どんどん動画を流しています。
ラインアットURLはこちらをクリックしてください。 またはラインID @geo6039oで検索してください。QRコードはこちらです。
定期的に健康情報を流せるほか予約・個人的な質問も受け付けます

