おはようございます
東京都杉並区久我山駅前整体院、三起均整院の筒井です。
今日の健康情報は【元気で長生きするには、毎日しゃがむことが大事】
現代人の多くが願う「健康で元気に長生き」。そのために大切なのは、
食べ物・ストレス・体の歪みを整えることです。
この3つに加えて、見落とされがちな健康習慣があります。
それが「しゃがむ」という動作です。特に、かかとを必ず上げてしゃがむことが重要になります。
健康で長生きするために避けたい食べ物
まずは、体に負担をかけない食生活が基本です。
以下のものをなるべく避け、水をしっかり飲むことが大切です。
- アルコール
- カフェイン飲料(コーヒー、紅茶、緑茶など)
- 甘いもの、果物(糖質の摂りすぎに注意)
- 小麦製品、乳製品
- 超加工食品
- 薬の多用
腎臓や肝臓への負担を減らし、自然治癒力を高める食生活が健康長寿の基本です。
ストレスと体の歪みを見直す
現代人はストレスを多く抱え、それにより体の緊張や歪みが起こっています。
体の歪みは内臓や神経、血流にまで影響を与え、万病のもとになります。
体の歪みを正すために必要なのが、毎日のちょっとした動作の見直し。
その一つが「しゃがむ」ことなのです。
しゃがむ習慣が失われた現代人
かつての日本人は、畳の生活や和式トイレ、農作業の中で自然としゃがむ動作をしていました。
しかし、椅子中心の生活、洋式トイレ、車移動の増加により、
しゃがむことをしない人がほとんどになりました。
その結果、膝や股関節の痛み、腰痛、体の歪みが増えているのです。
長寿の方は坂道に住んでいる?
実は、長寿の方々の多くが坂道の多い地域に住んでいるという事実があります。
坂道では自然と膝を深く曲げ、足腰を使うことになります。
つまり、毎日の生活の中で「しゃがむ」や「踏ん張る」動作を行っているのです。
正しいしゃがみ方 〜かかとは必ず上げて!〜
しゃがむときに最も大切なのが、かかとを必ず上げることです。
無理にかかとをつけようとすると、背中が丸まり、腰に負担がかかりやすくなります。
正しいしゃがみ方のポイント
- かかとは必ず上げる
- 背筋をまっすぐに伸ばす
- お尻を真下に引き込むようにしゃがむ(腰を丸めない)
- 下までしっかりしゃがむ(中腰で止めない)
- お尻を突き出さず、背中を丸めない
この姿勢ができない方は、最初は浅くても構いません。徐々に深くしていきましょう。
毎日5回、洗面台の前で習慣化
しゃがむ運動は、無理にたくさんやる必要はありません。
朝晩、洗面台の前で5回ずつ行うだけで十分です。
続けることで股関節が柔らかくなり、血流が改善され、体の歪みも整います。
習慣化することで体調が整い、免疫力も高まり、結果として長寿につながるのです。
まとめ:しゃがむことが健康長寿の秘訣
私たちの祖先は、特別な運動をしなくても、日常の中に健康の知恵がありました。
「しゃがむ」という自然な動きは、体を整えるために最適な習慣です。
特に、かかとを上げて、背筋を伸ばしてしゃがむことが重要です。
それを毎日5回、朝晩行うだけで、体は確実に変わっていきます。
健康で元気に長生きしたいなら、今日から「しゃがむ」習慣をはじめましょう!
#元気で長生き #喉の違和感 #指の痛み #第一関節の痛み #自律神経 #予防 #体の歪み #均整院 #改善 #解消 #原因 #整体 #久我山 #杉並区 #三起均整院