第141回 日本姿勢保健均整師会 全国講習会 in 川越

第141回 日本姿勢保健均整師会 全国講習会 in 川越

〜下半身のトラブル改善をテーマに〜

2025年11月1日・2日の2日間にわたり、埼玉県川越市にて「第141回 日本姿勢保健均整師会 全国講習会」が開催されました。

今回のテーマは 「下半身のトラブル改善」。
全国から集まった5人の先生方が、それぞれの視点から下半身の問題に対する施術法をレクチャーしてくださいました。

佐藤信之先生:解剖学と連動性を活かした施術

最初に登場されたのは佐藤信之先生。
解剖学に基づいた体の連動性を利用し、特に 骨盤の歪みを足首から整える施術法 をレクチャーされました。

足首を用いて骨盤の位置を瞬時に変化させるという非常に高度な手技であり、受講者の皆さんも最初は苦戦されていましたが、繰り返し練習することで確実に理解が深まっていく様子が印象的でした。

 

坂本実穂先生:股関節壊死の症例報告とその方法

続いて坂本実穂先生は、ご自身が経験された 股関節壊死の症例 をもとに、施術によって改善された実例を紹介。
股関節周囲の筋肉緊張を的確に緩めることで、可動域や痛みが大きく改善されたとのことでした。
股関節のトラブルに対する新たな視点とアプローチを学ぶ貴重な時間となりました。

伊藤義政先生:膝痛改善のための筋膜アプローチ

2日目のトップバッターとして登場されたのは伊藤義政先生。
膝の周囲にある筋肉や筋膜を丁寧に緩めることで 膝痛を軽減させる方法 を実技を交えて紹介されました。
膝痛の原因を局所だけでなく全体のバランスから捉える大切さを改めて学ぶことができました。

筒井浩一郎先生(私):足首を使った下半身調整法

4番目に登壇した私、筒井は、足首を使った下半身の調整法 をレクチャーさせていただきました。
足首の角度や張力,間を利用し、高打的(リズミカルな叩打刺激)を加えることで、全身の歪みを整え、下半身のバランスを回復させるという方法です。
体の一部を整えることで全身の流れが変わることを、多くの先生方に体感していただけたと思います。

伊藤雄一会長:クナヤ操法による全身活性

最後に登場されたのは、日本姿勢保健均整師会会長・伊藤雄一先生。
胸椎9番7番8番をシャクトリムシのように動かし圧迫していくクナヤ操法を披露され、
まずは体全体の元気を取り戻すことが大切であると強調されました
さらに、足首を90度に固定し、足裏を高打的に叩くことで膝や下半身を整える独自の方法も紹介されました。

均整法の基本理念

均整法は「十二種体系」を基本とした 体育手技療法 です。
体を中庸体に戻すことによって、病気の予防や改善を図ることができます。
単に患部だけを触って治すのではなく、体全体のバランスを整える ことを重視しています。

この原理を踏まえたうえで、各部位の手技を組み合わせることで、より早く症状を改善へ導くことが可能になります。

2日間の講習会を通して、下半身のトラブル改善には「体全体の調和」が欠かせないことを改めて実感しました。
参加された先生方の学びと実践が、今後の臨床に大きく生かされていくことを願っております。

現在令和8年度の均整師養成講座受講生を募集中です。

来春からの「均整師養成講座」開講のお知らせ来春、4月の第1日曜日 より「均整法養成講座」がスタートします。
月1回、第1日曜日の開催で、全24回のカリキュラムです。

均整法を本格的に学びたい方、手技療法を身につけたい方はぜひご参加ください。
詳しくは 日本姿勢保健均整師会 事務局 までお問い合わせください。

詳しくはこちらから

日本姿勢保健均整師会 03-3328-3245

📞お問い合わせ・ご予約はこちら

当院の施術を受けたい方はご連絡ください。

三起均整院  03-5370-6780

ヘバーデン結節改善無料zoomセミナー

2025年11月18日火曜日と29日土曜日12時15分から1時間行います。

内容 前半は病気の根本原因である食べ物、ストレス、体の歪みの話、後半は筒井式歪み取り体操を行い簡単な動作で体の歪みが正されるのを体験してもらいます。

がん 緑内障、モートン病、慢性病、アンチエイジング、若返り、健康に興味ある方はどなたでも参加できます。

参加希望の方は三起均整院のHPからお申し込み下さい。 

詳しくはコメント欄から

また、健康セミナーを開いてほしい企業、グループの方ご連絡さい。

 

  #均整師養成講座 #体の歪み #自律神経  #均整院 #改善 #原因 #整体 #久我山 #杉並区 #三起均整院