膝痛の種類

フジテレビみんなのニュースで解説している院長
あちこち行っても、よくならない方ここに早く改善する方法があります。
膝痛には大きく分けると①外傷性の疾患(スポーツ障害)、②リウマチなどの内臓性、
③加齢によるもの、④もともとの膝の形に起因するもの、⑤ストレスによるものが上げられます。
①外傷性の疾患(スポーツ障害)

ジャンパー膝(膝蓋腱損傷)
ジャンプをする動作を繰り返すことによりにより、膝蓋骨と脛骨粗面の間にある膝蓋靭帯を損傷して痛みが出るもの。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
膝関節の外側にある腸脛靭帯がすれて痛みが出るもの。長距離ランナーに出やすい。
オスグットシュラッター病
10代の子供に出やすい病気で脛骨粗面の痛み、変形隆起による痛みがある。
半月板損傷
ねじれ運動により半月板に亀裂が起きたものを言う。
靭帯損傷
内側側副靭帯断裂(外側側副靭帯断裂)、前十字靭帯断裂後十字靭帯断裂)がありいずれも激しい運動により靭帯が断裂しいたみがでるもの。
棚障害(滑膜ヒダ症候群)
膝蓋大腿関節の内側に痛みが出るもの。膝関節屈伸時に索状物が挟まり痛みが出る。主に内側。
②リウマチなどの内臓性
現代医学では膠原病としてとらえ自己免疫疾患としてみている。
東洋医学では骨の病気は腎に配当されており、今で言う腎臓の強化を行うとよくなります。
③加齢によるもの
変形性膝関節症: 加齢により膝関節の周囲が変形を起こして痛みが出るもの。
日常生活によるゆがみもこれに含まれます。
④もともとの膝の形に起因するもの
馬足(大腿骨はまっすぐなのに膝下がO 脚になっている)のために膝に負担が来て痛みが出るもの。
O脚X脚により膝に負担がきて痛みが出るもの。
⑤ストレスが原因で膝が痛むもの
いやなことがあったり、精神的ショックがあっても膝が痛む場合があります。
膝痛の痛みの出る部位

膝の痛みに関する神経は主に腰椎部(L)から出ており腰椎2番(L2)から腰椎5番(L5)が大きく関わっています。
① 膝の内側
L4(腰椎4番)に起因する痛みが出てくる場所です。
② 膝の外側
L3(腰椎3 番)に起因する痛みが出てくる場所です。
③ 膝の上
L2(腰椎2 番)に起因する痛みが出てくる場所です。
④ 膝の深部
L5(腰椎5 番)に起因する痛みが出てくる場所です。
膝の痛みの種類と痛みの出る位置は大体上記のとおりです。
では痛みの出る原因はいったい何なのでしょう?
スポーツのやりすぎ、加齢による膝への負担、内臓の病気などありますが、
では、何故スポーツのしすぎで、何故加齢によって、何故内臓の病気になるのかを考えた場合
ひとつの答えが出てきます。
スポーツのしすぎでは同じ動作をすることによってよく使う筋肉が緊張してきます。
また、年をとると毎日同じ動作をしてきたためによく使う筋肉が緊張を起こします。
そうしますと体全体から見ますとよく使う筋肉が緊張することにより必ずゆがみが生じています。
体がゆがむと次第に内臓がストレスを感じさらには内臓病へと移行してまいります。
スポーツのやりすぎで体がゆがむ、加齢により体がゆがむ、体がゆがむことにより内臓の病気になる。この図式が現れてくるのではないでしょうか。
このように考えると体のゆがみが膝痛の原因だと考えることが出来ます。もちろんスポーツをすると膝に負担がかかりますが同じスポーツをしていても膝が痛まず腰が痛んだり手首が痛んだりする人もいます。
そう考えますと、体全体がゆがみ、たまたまその人は膝が痛くなり、また人によっては腰にきたり、手首にきたりするのではないでしょうか。
膝痛の当院の施術法

当院では病気の根本原因(動画)は栄養、ストレス、体の歪みにあると考えております。この3つを正しますと様々な症状が早く改善します。その中でも体の歪みについてはほとんどの方は知りません。どんな疾患の方でも必ず体全体の歪みがあります。
体が歪んでいますとちょうどホースがねじれた状態に体がなっており中の水の出方が悪い状態になっています。つまり血液、リンパなどの流れがわるくなり様々な症状が出やすくなっています。
当院では均整法理論を用いだ独自の施術法を行っております。
人の体を12種類に分けて病気を追いかけるのではなく、体型を整えることにより症状を解消する方法を行っております。
例えばF1(フォーム1)の方は立った時に少し膝が曲がり前重心になっている人ですが、この人は立っているだけで、つま先、膝、股関節、みぞおち、大胸筋、前頭部が緊張してしまいます。背中も4か所ほど緊張しています。下の画像の赤い部分です。


今の時代は便利になっていますので朝起きて寝るまで、毎日同じことを行います。同じことばかり行っていますと上記の部分がより緊張して硬くなってしまいます。
硬くなってしまうと硬いところ同士が体の中で引っ張り合い最終的にはF1の体型の方は前屈ができなくなります。
後ろにはそれますが前にはいきにくくなります。F1の人が指が痛くなった場合は、先ほどの部分を解かなければなりません。その部分がほどけますと前屈がやりやすくなります。
前屈がやりやすくなりますと体全身に血液、リンパが流れ始め自然治癒力が100パーセント働くようになります。そして、食べ物(栄養)ストレスを同時に正しますと膝痛もよくなってくるのです。
この方法ですと複数の症状(緑内障、腰痛、五十肩、膝痛、股関節痛、婦人科疾患など)がありましても同時にそれを改善することができます。症状を追わずに体型を整えるからそれができるのです。
この方法は米国でも認められております。私は2011年から2016年まで米国で均整法をKinsei Manual Therapyと名付け普及活動を行いました。その結果、現在、米国の医師(Naturopathic Doctor)とハリ師のCEU(免許更新科目)に入っています。そのことはNDNRに出ています。興味のある方は見てください。
体が歪んでいる人は前後、左右、回旋動作でやりにくい動作があります。これを正すと歪みが取れ様々な症状が一度に回復し始めるのです。その後膝に対するアプローチを行いますと早い回復が期待できるのです。一度受けてみてください。
患者さんへのインタビューです
筒井 それではインタビューお願いします
患者さん お願いします。
筒井 ここにはどういった症状で来院されましたか。
患者さん 最初は母の付き添いで来ていたんですけれども、私自身が製造業で力仕事をしているということもあって、どうしても体が固くなるということもあってここに来ました。
筒井 何か症状はありましたか、どこか痛いとか。
患者さん そうですね、どうしても肩とか腕回りがつらいことが多かったです。
筒井 ここでの施術を受けてどうなりましたか?
患者さん だいぶん楽になったのと、自分の生活の中でどういうことに気を付けなければいけないのかというのがわかったので、対応の仕方を自分で考えるようになりました。
筒井 そうですか。あとですね。大阪から来院されていますけれども、何でわざわざ遠い東京まで来られるようになりましたか?
患者さん 最初はいろいろ症状があって、指のこわばりであったり、頭痛、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、むくみなど色々症状があったんです。
けれど、それも先生が出してる「へバーデン結節解消プログラム」を最初購入してやってみてすごく効果があったのでそれで是非と思って来院しました。
筒井 わかりました。「へバーデン結節解消プログラム」やってみてよくなったので、行けばもっと良くなるのではないかと思い来院したんですね。
患者さん プログラムを行うことによって腎臓由来の症状(指のこわばり、頭痛、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、むくみ)が全部なくなってしまったので、ただ仕事で毎日使う体の疲れ、片腕の痛みはどうしようもなかったので来院しました。
筒井 最後に当院に来院しようとしている人に一言お願いします。
患者さん やっぱり三起均整院は他の治療院とは全然アプローチが違うと感じていて、だから普通のお医者さんで無理だとか言われた人でも治る余地があるからあきらめないでほしいということ。
それと自分の症状というのは自分が作り出しているものなので、だから自分の生活を見直せば、治りますよというのは私は自信をもってお伝えしたいです。
筒井 ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
質問などはラインアットで受け付けております。予約もできます。
こちらをクリック又は下記のQRコードで登録後質問してください。


膝痛の施術料金
Aコース 11000円(税込)簡単なカウンセリング・施術、簡単に家でできることの指導。
Bコース 22000円 (税込み)カウンセリング、均整体操フルバージョンのレクチャー、整体,復習用にDVDを差し上げます。超お勧めコースです。
Cコース 33000円(税込み)複数の症状がありカウンセリング(60分)を長く行ってほしい方。整体(均整法など)、自分でできる健康法、均整体操(三起均整プログラム開発者である院長自身がその人にあった体操をセレクトし角度張力などをレクチャーいたします。)
復習用DVDも差し上げています。
ご予約はこちら
当院が目指しているもの
健康で日々の生活ができる体のメンテナンスを行うプロデューサーを目指しております。
当院の来院患者さんは最初は自分の今出ている症状を解消するために来院されますが、それが解決した後には今度は健康な体を維持するために定期的に来院していただいております。
そうすることにより長く快適な生活を送ることができます。
講演会の一部
新宿セルミ医療器にて(株)ビバセル主催で体のゆがみと健康についてと題して講演会が行われました。





2010年10月12日、日本生命北九州支社主催で健康セミナーが開かれました。題目は「体のゆがみと健康についてです。」午後1時30分から約1時間ほど時間をもらい講演を行いました。日本生命北九州支社での講演会及び体操教室。



2011年2月14日世田谷区の烏山区民会館において(株)トクホン、薬のセイジョー主催の肩こり腰痛教室が開かれました。そのときの講師に招かれ肩こり、腰痛についてレクチャーしてきました。



2011年12月10日(土)に関東圏健康管理士連合会主催の「医療特別講演会」が阿佐ヶ谷駅そばにあります産業商工会館講堂(3F)で行われ第二部で「体のゆがみと健康について」を講演いたしました。




平成24年10月12日(金)午後1:30~3:30まで新宿NSビル2Fにある住友不動産販売株式会社 ハウジングセンターで「体のゆがみを正しい健康へと導く均整体操講座」を開きました。




2017年1月25日AM11:15~12:00東京都杉並区にある大宮児童館におきまして均整体操講座を行いました.



社会福祉法人 いたるセンターは杉並・目黒・成城など、東京23区西部を中心とした都市型の総合福祉サービスを展開する所であり障害者と健常者の垣根をなくし、誰もが安心して自立した生活を継続できる、しなやかな社会の実現を目指しているところでもあります。
この日は人数が多く2会場で講演会を行いました。映像を使って行い、映像の会場に最後に顔を出し健康についてお話ししました。




2017年4月10日(月)に所沢中央ロータリークラブの卓話コーナーで下記の講演会を開いてきました。



院長経歴

1962年生まれ 京都市出身
武蔵大学経済学部経済学科卒
東京医療専門学校鍼灸科卒(卒業時、東洋療法学校協会賞授与される)
姿勢保健均整専門学校卒(均整術を学ぶ)
タッチフォーヘルス(スイスの国際キネシオロジー大学より全過程の終了書授与される。)
オンサセラピスト(旧オンサ療法師)の資格を習得。現在日本では40名ほどしかいません。

ストレスカウンセラーの資格を習得

日本姿勢保健均整師会本部講師

2011年から2016年まで年一回、米国で均整法(kinsei Manual Therapy)の普及活動を行い。
医師(naturopathic doctor)針師のCEU(免許更新科目)にそれが入るという快挙を成し遂げる。
そのことはNDNR(ナチュロパシックドクターニュースアンドレビュー)で紹介され、現在米国ニューハンプシャー州で均整法はKinsei Manual TherapyとしてND(ナチュロパシックドクター)によって臨床が行われています。



大学時代、紫斑病になり、それを治すためにあらゆる治療法にかかる。
ベースとなったのは食事療法でお茶の水クリニックの森下敬一先生の指導のもとで玄米菜食ならびに健康食品での治療開始。
一年後石塚治療室を紹介され生体活動電流ならびにカイロプラクテイック療法を受ける。
この二つのクリニック、治療院はいずれも癌などの難病患者専門のところでしたが治る人を目の当たりにしていましたのでずいぶん勇気をもらいました。
その後、石塚友康先生に弟子入りする。その間いろいろな療法を受ける。
平成3年に開業しましたが、たまたま障害者教育をなさっている方と知り合い療育に加えて均整術を彼らに行いこれまでにいい結果を残しております。
またある学校の運動部に毎週施術に通う機会があり運動系の疾患はかなりの確率で短期間での回復するすべを確立。
2008年に自分で膝の痛みを改善するマニュアル「膝痛改善プログラム」を販売。
これを皮切りに「肩痛改善プログラム」「ヘバーデン結節改善プログラム」「股関節痛改善プログラム」「緑内障改善プログラム」「手首痛、肘痛改善プログラム」「むち打ち解消プログラム」などを世に送り出す。
特に「ヘバーデン結節改善プログラム」は全国からの問い合わせが後を絶ちません。
また、プログラム販売と同時に短時間でしかも自分で体全体のゆがみを正すことができる均整体操(均整関節体操・均整筋肉体操)を考案、
この体操をすべての患者さんに教えることにより改善率アップと同時にそれほど頻繁に施術に通ってくる必要性をなくしました。
定期的に体のゆがみチェックに来られるだけで健康を維持できるシステムを取り入れております。
今後は均整体操を広める活動に力を入れていく予定です。
院長が紹介された書物の一部












