インフルエンザ予防にはタオルを首に巻きましょう

おはようございます

三起均整院の筒井です

今日の健康情報は「インフルエンザなど風邪の予防にはタオルを巻いて寝ましょう」

インフルエンザが猛威を振るっている今日この頃ですが、風邪を予防するためには、加湿・手洗い・うがいといった基本的な対策がとても大切です。しかし実は、最も大事なポイントのひとつが「のどを冷やさないこと」だということをご存じでしょうか。

のどが冷えると免疫力が一時的に下がり、ウイルスが活動しやすい環境になってしまいます。特に夜中は体温が下がりやすく、気づかないうちに首元が冷えてしまうことがあります。その結果、朝起きたらのどが痛い、風邪っぽい…という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、寝るときにタオルを首に巻いて寝る方法です。

タオルを巻くことで、首元の冷えを防ぎ、のどの温度を一定に保つことができます。たったこれだけのことで、風邪を引きにくい状態を作ることができるんですね。特に冬場や寝室が乾燥しがちな方、寝ている間に布団を蹴ってしまう方には非常におすすめです。

巻き方はとても簡単で、誰でもすぐに実践できます。
具体的な巻き方については動画で紹介していますので、ぜひそちらをチェックしてみてください。

インフルエンザや風邪が流行る季節こそ、毎日のちょっとした工夫が大きな予防につながります。
ぜひ今日から、寝るときのタオル習慣を取り入れてみてくださいね。

いつものように筒井式歪み取り体操を一つ流しますのでそれもやってみて下さい。

📞お問い合わせ・ご予約はこちら

当院の施術を受けたい方はご連絡ください。

三起均整院  03-5370-6780

ヘバーデン結節改善無料zoomセミナー

2025年11月18日火曜日と29日土曜日12時15分から1時間行います。

内容 前半は病気の根本原因である食べ物、ストレス、体の歪みの話、後半は筒井式歪み取り体操を行い簡単な動作で体の歪みが正されるのを体験してもらいます。

がん 緑内障、モートン病、慢性病、アンチエイジング、若返り、健康に興味ある方はどなたでも参加できます。

参加希はこちらからお申し込み下さい。 

また、健康セミナーを開いてほしい企業、グループの方ご連絡さい。

 

均整師の養成講座も来年4月から始まります。

■ 来春からの「均整師養成講座」開講のお知らせ

 
来春、4月の第1日曜日 より「均整法養成講座」がスタートします。
月1回、第1日曜日の開催で、全24回のカリキュラムです。

均整法を本格的に学びたい方、手技療法を身につけたい方はぜひご参加ください。
詳しくは 日本姿勢保健均整師会 事務局 までお問い合わせください。

均整法とは

均整法とは、身体均整法、姿勢保健均整術ともいい東洋医学的な手技療法のひとつであり、体を 12種類の体型に分けて調整する「12種体型学」 を中心に構成されています。

症状そのものを追いかけるのではなく、体全体の歪みを整え、結果として症状の改善や病気の予防を図ることが特徴です。

たとえば「肩が上がらない」場合、通常は肩まわりの筋肉を直接調整しますが、均整法ではまず全身の歪みを整えたうえで肩の調整を行います。そのため 効率的で根本的な改善 が期待できます。

講座内容

本講座では以下の学びを中心に進めてまいります。

* 12種体型学

* 脊髄神経反射法

* 姿形均整学(美容法)

* 経絡操作法

* 臨床応用

体型を整える理論と技術を2年間でしっかりと学び、体の歪みを正す専門家を育成いたします。

◆ 募集要項

* 募集人数:16名程度【定員になり次第締切】

* 授業料:2年間で 77万円

* 期間:令和8年4月よりスタート

* 日程:原則毎月第1日曜日(全24回/2年間で修了)

◆ こんな方におすすめです

* 今使っている手技療法だけでは物足りない方

* 体の歪みを正す専門家を目指したい方

* 根本改善を学び、患者さんに還元したい方

◆ お問い合わせ

詳しくは 日本姿勢保健均整師会事務局 【坂本施術所内】03-3328-3245までお問い合わせください。

ホームページはこちら

 

 

#インフルエンザ予防 #風邪予防 #改善   #過労   #均整師養成講座 #体の歪み #自律神経  #均整院 #改善 #原因 #整体 #久我山 #杉並区 #三起均整院