おはようございます。
東京都杉並区久我山駅前整体院、三起均整院の筒井です。
今日の健康情報は【
季節の変わり目、特に秋は昼と夜の気温差が大きくなり、
「頭痛」「めまい」「肩こり」「だるさ」「胃腸の不調」など、
では、なぜ寒暖差があると体調が悪くなるのでしょうか?
胸椎7番と自律神経
背骨の中央あたりにある 胸椎7番 は、自律神経や消化器と深くつながる場所です。
寒暖差によって自律神経が乱れると、
すると体温調整や内臓の働きがうまくいかず、
胸郭の緊張と肺の機能低下
胸椎7番の緊張が続くと、その周囲の 胸郭(肋骨まわり)も硬くなり、肺の働きが低下 してしまいます。
呼吸が浅くなり、酸素が体に十分行き渡らず、
特に秋は空気が乾燥し始めるため、呼吸器への負担が大きく、
東洋医学から見た「秋と肺」
東洋医学では「秋は肺の季節」といわれます。
肺は体表を守り、呼吸とともに“気”を取り込み、
しかし秋は乾燥や寒暖差の影響で、肺が弱まりやすい時期です。
肺が弱ると、咳や鼻の不調だけでなく、
胸椎7番の緊張や胸郭の硬さは、この「肺の弱り」
対策とセルフケア
秋の寒暖差から身を守るには、胸椎7番と胸郭の緊張をゆるめ、
- 背中や胸を温める(蒸しタオル・入浴)
- 胸を開くストレッチや肩甲骨運動を行う
- 深呼吸をして自律神経を整える
- 温かい食事や白い食材(大根・梨・百合根など)で肺を潤す
これらを習慣にすることで、
まとめ
秋は寒暖差が激しく、胸椎7番が緊張しやすい季節です。
その結果、胸郭が硬くなり肺の機能が低下し、頭痛やだるさ、
東洋医学でも「秋は肺が弱る季節」とされており、
「季節の変わり目になると体調を崩しやすい」という方は、
今日も筒井式歪み取り体操一つを流しますのでやってみてください

#寒暖差 #体の歪み #自律神経 #均整院 #改善 #原因 #整体 #久我山 #杉並区 #三起均整院