おはようございます。
杉並区久我山駅前整体院、三起均整院の筒井です。
今日も健康情報を流していきたいと思います。
今日の健康情報は【腎臓機能が高まると病気は改善に向かいます。】です。
これはどういうことかというと、腎臓というのは、東洋医学でいうと五臓の中の中心的な役割を担っていると言われています。
腎臓が影響する臓器にはどういうところがあるかというと、脳、脊髄、骨、髪の毛、耳鼻咽喉、生殖器、関節、血液、体液、などが挙げられます。
なので、腎臓が弱ってるとそういったところに病気が現れやすいということになります。
なので、腎臓を強めるようなことをすると、あらゆる病気になりにくい体、または、いろんな病気があってもそれが快方に向かうということが、起こるわけです。
最近では西洋医学でも腎臓の重要性に気づき、特にイギリスでは、あらゆる病気の治療に、腎臓機能を確かめながら行っているという実情があります。
日本でも京都大学で行われているそうですけれどもそういったところが広まってくることを期待します。
腎臓機能を高めるためには、腎臓を弱めることやめなければまずはいけません。
それにはどういうことがあるかというと食べ物、ストレス、体の歪みこの三つです。
この三つを整えるようなことをすると腎臓機能が高まり、いろんな病気は改善に向かうということになるわけです。
その中でもまず重要なのは食べ物、食べ物は売ってるものが全て体にいいとは限りません。
特に腎臓に影響を及ぼすのは、アルコール、コーヒー、紅茶、緑茶、甘いもの、果物、小麦製品、乳製品、超加工食品と呼ばれているハム、ソーセージそれから、薬こういったものです。
まずはこういったものを控えて水を飲むというのが、腎臓を高めるポイントになるわけです。
そしてストレスを減らし体のゆがみを取っていくわけです。
体の歪みは骨盤が歪んでるなどの見た目の歪みだけじゃなくて、体を動かしたときに前後、左右、回旋動作をしてやりにくい動作が一つでもあると体は歪んでいます。
なのでほとんどの方は体はゆがんでいます。
腎臓機能を積極的に高めたい人は当院にご来院ください。
今日も筒井式歪み取り体操を一つ流しますので是非やってみて下さい。